夏も冬も要注意!トイレタンク・床に結露が発生した時の対策まとめ
トイレのタンクや便器、床が濡れていた場合、ほとんどの方は水漏れを疑うと思います。
確かに水漏れしているケースも多いですが、季節によっては結露が原因となる場合もあります。
トイレは結露が発生しやすく、特にタンクは水滴が付くことも珍しくありません。
水漏れとは違うので放置する方も多いと思いますが、できるだけ早めに対処することが重要です。
結露を放置すると、カビが繁殖したり、床材や壁紙が傷んだりするおそれがあります。
トイレタンク・床が結露する原因
トイレのタンク・床に結露が発生する主な原因は2つです。
夏場はもちろん、条件次第では冬場も結露が発生します。
まずは原因をしっかり覚え、適切に対処しましょう。
タンク内と外気温に差がある
特に多い原因はタンク内と外気温の差です。
トイレのタンク内にある水と、外気温に一定の差が生じると、タンクの周りに結露が発生します。
特に防露処理していないトイレや古いトイレの場合、結露が発生する頻度は多くなります。
湿気が多くなる梅雨はもちろん、温度差が大きくなる冬も注意しましょう。
トイレの湿度が高い
タンクや床に結露が発生する場合、トイレの湿度が高くなっている可能性もあります。
結露は湿度と関係が深く、湿度が高くなるほど発生しやすいのが特徴です。
特に湿度が高くなると、わずかな外気温の差でも結露が発生してしまいます。
例えば湿度が80%の場合、外気温と3度差で結露が発生すると言われています。
湿度が高くなる原因はさまざまですが、主な原因は換気不足です。
トイレなど水回りは、換気が不足すると湿度が徐々に高まっていきます。
やがて結露が発生する水準まで湿度が高まり、トイレのタンクや床を濡らしてしまうのです。
トイレの結露を放置するとどうなる?
トイレは結露が発生しやすい場所の一つですが、水漏れと違って軽視する方は多いと思います。
しかし、結露はとてもやっかいな存在で、見つけたらしっかりと拭き取ることが重要です。
たとえ結露の量が少なかったとしても、決して放置してはいけません。
カビが繁殖しやすくなる
結露を放置した結果、カビの繁殖を招いてしまうおそれがあります。
カビは湿気が多いところを好む傾向があり、結露がカビを誘発することも珍しくありません。
お風呂のカビで悩まされている方もいると思いますが、トイレでも同様のことが起こりうるのです。
トイレの場合、壁紙の裏側にカビが繁殖するリスクもあります。
結露の裏で繁殖している可能性も否定できないので、そうならないよう注意しましょう。
床材や壁紙が傷んでしまう可能性も
結露が床材や、壁紙を傷めてしまう場合もあります。
床材や壁紙が水分を吸うと老朽化が早まり、最悪腐食を招くリスクもゼロではありません。
また、床に木材を使っている場合、シロアリの繁殖を招くおそれもあります。
シロアリの被害は広範囲に及ぶことも多いため、結露は徹底的に取り除くことが大切です。
トイレタンク・床の結露を対策する方法
トイレのタンク・床の結露で悩まされている方は、しっかりと対策しましょう。
トイレの結露対策は決して難しくありません。
以下の方法で対処すれば、結露の発生が抑えられるうえ、水滴を拭き取るストレスも軽減されます。
こまめに換気する
もっとも簡単な結露対策が換気です。
トイレは湿度が高くなりやすいので、こまめな換気をおすすめします。
換気は窓を開けるだけでも十分ですが、窓がない場合は換気扇を回すのがお手軽です。
トイレに湿度計を置き、湿度を確認しながら換気するのもよいでしょう。
結露防止スプレー・テープを使う
結露防止スプレーやテープの使用もおすすめです。
トイレのタンクにスプレーを吹き付け、窓枠にテープを貼れば、結露による影響を抑制できます。
結露防止スプレー・シートは、しばらく経つと効果が薄くなってしまいます。
一度使ったら終わりではなく、定期的に使用しましょう。
防露タイプのトイレに交換する
もし防露なしのトイレを使っている場合、防露タイプの機種への交換もおすすめです。
防露なしのトイレは結露が発生しやすく、季節によってはタンクや便器が頻繁に濡れてしまいます。
一方、防露を施したトイレは、外気温との差が抑制されるため、結露が発生しづらいのが特徴です。
なお、防露材を使ったトイレは多いですが、防露材は少しずつ劣化します。
古いトイレを使っている場合、交換も検討してみるとよいでしょう。