どこ?やり方は?水道管凍結防止の水抜きの仕方を解説
気温が氷点下を下回ると、水道管が凍結してしまうおそれがあります。
凍結した水道管は破裂する危険があるため、凍結防止のために水抜きをすることが大切です。
水抜きは簡単にできるので、低温が予想される時はしっかり行っておきましょう。
東北や北海道では、住まいの多くに水抜き栓が取り付けられています。
ただし、建物によって場所が異なるため、事前に場所をチェックしておきましょう。
水道管凍結防止のための水抜きって?
水抜きは、水道管の凍結防止のために欠かせない対策です。
水道管の凍結を防ぐとともに、破裂トラブルを予防する役割もあります。
暖地や中間地にお住まいの方は、水抜きの経験がない方も多いと思います。
一方、北海道や東北などの寒冷地では水抜きがポピュラーで、水道管破裂を防ぐために不可欠な作業となっています。
水は凍ると体積が増える
水は凍ると氷に変化しますが、同時に体積が増える性質があります。
ただ増えるだけならよいものの、水道管の中にある水が凍ると、体積が増えた分、水道管を圧迫してしまうのです。
圧迫された水道管は歪んだり、亀裂が入ったりすることもあります。
最悪水道管が破裂してしまい、水漏れを引き起こすケースも珍しくありません。
このようなトラブルを予防する作業が水抜きです。
水抜きの有無で水道管破裂のリスクに大きな違いが生じるため、氷点下が予想される時は、事前に水抜きすることをおすすめします。
水抜きのやり方
水道管の凍結防止や破裂予防に欠かせない水抜きですが、決して難しくはありません。
水抜き栓がある場合は簡単に作業できます。
水抜き栓を使った方法
水抜き栓を利用する場合、以下の手順で作業しましょう。
1. 水抜き栓を閉める
2. 水道の蛇口を開ける
3. 水が抜けたのを確認したら蛇口を閉じる
最初に建物内にある水抜き栓を閉めたら、該当する蛇口を開きます。
そのまましばらく放置し、水が完全に抜けきったら蛇口を閉じて完了です。
なお、先に蛇口を開き、その後水抜き栓を閉める方法もあります。
いずれにせよ、水が抜けきるまで待つことが重要です。
もし止水栓が付いている場合、ネジを緩めて水を抜き取っておくとよいでしょう。
必須ではありませんが、水道の凍結にしっかり備えたい時におすすめです。
水抜きの注意点
水道の水抜きをする際は、以下の点に注意しましょう。
● 完全に水を抜くこと
● 水抜き栓は完全に閉める
● ホース内の水も残さない
水道管と蛇口内の水を完全に抜き取ることが重要です。
水抜きは数分〜数十分ほど時間がかかりますので、蛇口を開けたらしばらく放置しておきましょう。
また、水抜き後は水抜き栓をしっかり閉めることも大切です。
水抜き栓が開いたままだと、水道管の凍結や漏水が起こるおそれがあります。
ホースの中の水もしっかり抜き取っておきましょう。
凍結するとホースが膨張し、避けてしまう可能性があります。
水抜きできない時の対処法
もし水抜きができない・分からない場合、以下の方法で水道管の凍結を予防できます。
少し手間はかかりますが、水抜きの代替手段として試してみましょう。
● 水道管にタオルや布を巻く
● 水をチョロチョロと流し続ける
水道管にタオルや布を巻くと保温され、水道管の凍結予防になります。
ホームセンターで専用資材を買うのもよいですが、古いタオルなどでも代用できます。
特に水道管が剥き出しの場所や、屋外の水道管の凍結防止に効果的です。
蛇口からチョロチョロと水を流し続けるのもよいでしょう。
水が流れていると、水道管内部が凍結しにくくなります。
流す水はほんの少しで構いません。
蛇口の下にバケツを置き、貯まった水は掃除や洗濯、植木の水やりなどに使いましょう。
水抜き栓の場所がどこにあるかわからない時は?
水抜き栓の場所は建物によって異なります。
もし見つからない時は、以下の場所をチェックしてみましょう。
● キッチンや浴室など各部屋の壁
● 各部屋の床
● 床下
● 玄関扉の横(集合住宅の場合)
水抜き栓は壁や床のほか、床下に設置されている場合もあります。
水回りに設置していることが多いため、一度探してみましょう。
集合住宅の場合、玄関横のメーターボックス内に設置されている場合もあります。
もし水道管が凍結してしまったら
万が一凍結した時は、業者へ相談してみるのもおすすめです。
自然に溶けるのを待つ手もありますが、氷点下が続くと氷は溶けません。
特に急ぎの時は、プロに解氷してもらうとよいでしょう。