お風呂の水、しっかりと流れていますか?
お風呂に入りながら足元に水が溜まっていたり、浴槽の栓を抜いたら別の排水溝から水が溢れてきた!なんてことが発生すると、排水溝の詰まりを考えますよね。
我慢をしてお風呂に入り続けるのもツライですから、しっかりとお風呂の詰まり対策をしていきましょう!
詰まりの原因の1番は【髪の毛】で、目に見えて排水口に絡まっている場合や、目に見えない奥の排水管や下水管内に付着・蓄積し、水の流れを悪くしてしまう大きな原因の一つになります。
詰まりの原因になる2番目に【油分】があります。
排水に混ざる皮脂・垢、シャンプー、石鹸などの油分は、髪の毛に絡まり物体化させてしまいます。
油分も付着した髪の毛も排水管内にこびりつき、排水溝の詰まりの原因となりやすいです。
それ以外だと、【固形物】を流してしまった場合です。
ヘアピンやヘアゴム、詰め替え用の切り口のゴミ、絆創膏など、いつの間にか流れてしまった…という経験があるかと思います。
詰まりの原因になるだけでなく、セルフで解消することが格段に難しくなります。
お風呂が詰まらないようにするには、毎日髪の毛を取ったり、定期的な掃除などです。
日々の対策で気持ち良くお風呂に入れるようにしましょう!
お風呂の排水溝が詰まりかけている・詰まって水が溢れていると気づいたときは、早めに掃除に取り掛かることも、詰まりを悪化させないためには大切です。
排水口に溜まった髪の毛やゴミなどは目に見えるため、ゴム手袋やビニール袋を使用して早々と掃除をすることができます。
しかし、目に見えない部分…その奥は掃除が難しいですよね。
また、悪臭が排水溝の中から逆流してこないようにと、水を使って空気をせき止める排水トラップがあります。
溜まっている水には、石鹸やシャンプー、皮脂、髪の毛などの汚れにプラスして、雑菌などの汚れが混ざっていますので、出来る限り触れないように掃除をしていきましょう。
出来る限り楽に掃除を行い、排水管の中に溜まる汚れも取り除くためには、薬品を使用するのも一つの方法なので、使用してみてくださいね。
薬品でも、それぞれの汚れの種類に対して効果があるもの・ないものがありますので、相性を考えてしっかりと薬品選びをしてください。
次の項目で汚れと種類についてお話ししていきます。
詰まりに気付いたときは、早めの対処ももちろんですが、日頃から定期的にお掃除をして、排水溝が詰まらないように心がけていきましょう!
お家のお掃除では、汚れに合わせた方法でアプローチしていきますが、お風呂場の排水溝に関しても同じです。
排水溝に蓄積する汚れというのは、それぞれ種類が違っています。
詰まりの多くの原因の一つ【髪の毛】は、手で取れるものは出来る限り取っていきますが、排水溝に奥にも皮脂汚れや細菌がついた髪の毛がこびりついていますので、市販のパイプクリーナーを使って解消していきましょう。
次に、頭や身体を洗うために使用するシャンプーやボディソープ・石鹸から出る【カス】も詰まりの原因です。
お湯と混ざっていると気にならないものですが、毎日排水溝に流れていくと、髪の毛と絡まり固形物のようになって詰まりを起こしていきます。
これらの汚れはアルカリ性が多いので【酸性のパイプ洗浄剤・クエン酸】などを使用して掃除をしていきましょう。
お風呂を入ることによって出る【皮脂・垢】も詰まり原因です。
直接的な原因とはなりませんが、先ほどの石鹸カスなどと一緒に排水管の壁の内側・排水トラップに付着してしまいます。
定期的に【アルカリ性の重曹】などを使って取り除いていきましょう!
まとめると、
・髪の毛→市販のパイプクリーナー
・石鹸カス→酸性のパイプ洗浄剤・クエン酸
・皮脂・垢→重曹
その他、固形物はラバーカップで取る方法もありますが、大きさや詰まり箇所によっては業者へ頼むようにしましょう。
東北の浴室つまり・水漏れ修理情報
関東の浴室つまり・水漏れ修理情報
中部の浴室つまり・水漏れ修理情報
近畿の浴室つまり・水漏れ修理情報
中国・四国の浴室つまり・水漏れ修理情報
九州・沖縄の浴室つまり・水漏れ修理情報